お酒に関する疑問に丁寧にお答えいたします
お客様などから特に多く寄せられたご質問を掲載しております
定期的な病院への通院、抗酒薬、断酒会やアルコホーリクス・アノニマスへの参加の3つのアドバイスから断酒できるよう丁寧にご説明しながらサポートしておりますが、初めての利用で不安を感じている方やアルコール依存症に関してよく知りたいという方のために、これまでご相談に来られたお客様やそのご家族などから特に多く寄せられた疑問・不明点にお答えしております。
お酒で辛い思いをしている方が、少しでもアルコールから開放され明るい人生を歩めるようサポートいたします。
よくある質問
-
アルコールが体から抜けるまでどれくらい掛かりますか?
平均で7日間程度かと言われております。7日間の間にで手の震え、暴力行為等がありましたら入院治療をお勧めします。
-
アルコール依存症の回復が安定するまでどれくらい掛かりますか?
心や精神的に安定するまで断酒後辞めてから1年掛かります。
アルコール専門の医療機関または自助グループ(断酒会等)に1年間は通ってください。
アルコール依存症は回復はありますが治癒はありません。
その後も定期的に自助グループ(断酒会等)に参加下さい。
※40年間断酒してから再発する方もいらっしゃいます。 -
抗酒剤の服用の仕方
必ず家族の前や看護師の前で服用した方が良いです。
お勧め外来:大石クリニック(横浜ブルーライン 坂東橋駅下車徒歩1分)
※入院が必要な場合は別途ご紹介できます。 -
自助グループが合わない場合はどうすればよいですか?
人間関係などグループに合わない場合は必ずご相談ください。
別のグループなどご相談させていただきます。 -
減酒は難しい?
減酒で成功した方はほぼいません。断酒がおすすめです。
-
最近の薬に関して教えてください?
最近できた減酒を目的とした薬です。必ず医師の診断通りお使いください。
・セリンクロ
・レグテクト
「お酒を飲み続けることでどんな症状が引き起こされるの」「どんな方法でサポートをするの」など、依存症に関することはもちろん、オフィスでご提供しているサービス内容など、お客様から特に多く寄せられた疑問・不明点などのご質問に丁寧に分かりやすくお答えしております。ダメだと分かりつつも飲んでしまい多量にアルコールを摂取し続けることで起こる主な症状としては、体内のアルコール量が減った時に起こる手の震え・悪寒・寝汗をはじめ、イライラ・不安・焦燥感・不眠・幻覚などの精神的にも影響を及ぼす離脱症状がございます。
その他にも様々な合併症を引き起こす原因となりますので、早期対応を行い断酒することで毎日を安心して送れるようにサポートしてまいります。少しでも飲酒のことでお悩みをお持ちの方は、お気軽にお問い合わせいただけます。